|  トップページ | ||||||||||
| 
 | ||||||||||
| ◆相鑑舎・藤井ふみよブログ(閉鎖中) | ||||||||||
| ◆熊田千佳慕画像検索 | ||||||||||
| <テキスト・画集> | ||||||||||
| テキスト | ||||||||||
| 画集 | 
| <用意するもの> | <基本練習> | <顔彩の色> | 
| 顔彩・筆・紙など | 1本の筆と顔彩で描くために | 顔彩になれてみよう | 
| <ドクダミを描こう> | ||
| 描き方の基本を知ろう | Ⅰ 下書きをする | Ⅱ 鮮光黄で描く | 
| Ⅲ-1 顔彩「若葉」で葉と茎を描く | Ⅲ-2 葉「青瓷」、茎「臙脂」」で 葉・茎を描く | Ⅳ 仕上げ 花を描く、陰影を入れる | 
| <描いた作品で楽しもう> | <色々な楽しみ方の例> | <テキスト内容のご紹介> | 
|  絵はがきになった作品 | ・額に入れて飾る。親しい人プレゼントする。 ・カレンダーや栞にしてプレゼントする。 ・Tシャツにプリントする。 ・絵手紙として心を通わせよう。 | ・描き方の基本・・・ドクダミの他「ツバキ」 ・参考の花の絵・・・アメリカギク、ノハラアザミ、 ムクゲ、ヤブコウジ、スイセン ・「付録」 着彩練習のための線描画 上記、7種類の花 このページのトップへ | 
